-
脊髄に異常があらわれることで、後ろ足をすって歩く、腰がふらつく等の麻痺症状が見られます。痛みはありません。病気が進行すると、後ろ足だけでなく前足にも麻痺症状があらわれ、次第にトイレ・呼吸・食事が難しくなり、最終的には死に至ります。多くは10~12歳頃に症状が出始め、3年くらいかけてゆっくり進行します。
好発犬種:トイ・プードル、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ラブラドール・レトリーバー、ミニチュア・シュナウザー、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、ビーグル、ゴールデン・レトリーバー、パグ、フレンチ・ブルドッグ、ミニチュア・ピンシャー、アメリカン・コッカー・スパニエル、ジャック・ラッセル・テリア、ボーダー・コリー、ブルドッグ、ジャーマン・シェパード、ボクサー、ウェルシュ・コーギー・カーディガン、オールド・イングリッシュ・シープドッグ、オーストラリアン・シェパード、プードル(スタンダード)、プードル(ミニチュア)、ミックス
-
目の網膜が萎縮し、最終的には失明してしまう恐ろしい病気です。個体差がありますが、早い子で生後数ヶ月から視力が低下し始め、病状の進行はゆるやかなことが多いです。
好発犬種:カニンヘン・ダックスフンド、ミニチュア ・ダックスフンド、チワワ、トイ・プードル、ヨークシャー・テリア、ラブラドール・レトリーバー、ミニチュア・シュナウザー、ゴールデン・レトリーバー、イングリッシュ・コッカー・スパニエル、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、ウェルシュ・コーギー・カーディガン、オールド・イングリッシュ・シープドッグ、ジャイアント・シュナウザー、プードル(スタンダード)、プードル(ミニチュア)
-
通常では代謝されるGM1ガングリオシドという物質が脳などに蓄積し、麻痺、異常行動、起立不能、視覚障害等が起こります。早ければ生後数ヶ月で症状が出始め、多くの場合、1歳前後で寝たきりになり、若い年齢で死に至ります。
好発犬種:柴犬
好発猫種:コラット、シャム
-
食物に含まれるタンパク質を摂取後、体外に排出する際にうまく代謝ができず、尿路結石や痛風になったりする危険性が増大する疾患です。
好発犬種:ポメラニアン、ラブラドール・レトリーバー、ミニチュア・シュナウザー、フレンチ・ブルドッグ、ジャック・ラッセル・テリア、ブルドッグ、ダルメシアン、ジャーマン・シェパード、オーストラリアン・シェパード
-
全身の骨密度が低下し、非常に骨折しやすい状況になる疾患です。骨折すると癒合(ゆごう)も悪く、骨が曲がってしまうこともあります。
好発犬種:ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、サモエド
-
腸上皮での栄養素吸収がうまくできず、酵素を補うコバラミン(ビタミンB12)が欠乏することで、成長不良、貧血などを起こす疾患です。
好発犬種:ビーグル
-
血液凝固系を構成する一因子であるプレカリクレインが欠乏することにより、内出血の他、下痢や体重減少など出血性疾患の典型的な症状が出ます。
好発犬種:シー・ズー、シェットランド・シープドッグ
-
肝臓で作られるタンパク質の一種「第Ⅶ因子」が欠乏することにより、血液凝固が正常に行われなくなる疾患です。ケガをした傷口や手術後の出血が長引いたりします。
好発犬種:ミニチュア・シュナウザー、ビーグル
-
目の網膜が萎縮し、最終的には失明してしまう恐ろしい病気です。個体差がありますが、早い子で生後数ヶ月から視力が低下し始め、病状の進行はゆるやかなことが多いです。
好発猫種:アビシニアン、アメリカン・カール、オシキャット、サイベリアン、シャム、シンガプーラ、ソマリ、トンキニーズ、ノルウェージャン・フォレスト・キャット、ベンガル、メイン・クーン、オリエンタル
-
心臓の筋肉が内側に向かって厚く・硬くなる病気で、心不全や血栓による後ろ足の麻痺等により、突然死の原因となる事があります。病状が進行すると、頻脈、元気・食欲低下、呼吸困難などを認めることもあります。症状が出始める年齢は、3ヶ月齢~18歳と幅広いため、頻脈などの症状が出た場合はこの病気を疑う必要があります。
好発猫種:アビシニアン、エジプシャン・マウ、ノルウェージャン・フォレスト・キャット、ベンガル、メイン・クーン
-
早ければ生後1~2ヶ月齢から腎臓にいくつもの嚢胞(のうほう:液体がたまる袋)を作りはじめ、嚢胞の数と大きさが増すと正常な腎臓の機能が失われる病気です。重症例では5~7歳頃には慢性腎不全により死に至ります。
好発猫種:アメリカン・ショートヘア、スコティッシュ・フォールド
-
ピルビン酸キナーゼという酵素が無い事により、赤血球が破壊され、貧血を起こす病気です。生後2~3ヶ月齢から定期的に貧血を起こすため、成猫になるまで異常に気付かないことが多い病気です。元気・食欲低下を認める場合があり、死に至ることもある恐ろしい病気です。
好発猫種:アビシニアン、ソマリ、ノルウェージャン・フォレスト・キャット、ベンガル
-
ムコ多糖とは、体のあらゆるところで水を蓄えておく機能を持つたんぱく質です。ムコ多糖症は、ムコ多糖を分解する機能が失われることで、体に蓄積し様々な異常をあらわします。骨や関節に蓄積しやすく、骨の変形や関節の脱臼などの症状が見られます。進行すると、脊髄を圧迫して麻痺症状が出ることもあります。
好発猫種:ラグドール